インスタグラムマーケティングとは?メリット・デメリットを解説

インスタグラムマーケティングについてご存知ですか?本記事では、インスタグラムマーケティングのメリットやデメリットについて解説します。インスタグラムマーケティングとは?について知りたい担当者の方は必須です。ぜひ、当記事を参考に実際の運用に活用してみてください。
1.インスタグラムマーケティングとは?

インスタグラムマーケティングとは、企業・サービスのブランディングや認知拡大などの目標を達成するために、インスタグラムを活用してプロモーション活動を行うマーケティング手法のことを言います。インスタグラムは全世界で10億人以上のユーザーが使用をしており、日本でのユーザー数は3,300万を突破し右肩上がりで成長をし続けているSNSです。
インスタグラムが出始めた初期の頃は若い女性ユーザーが多かったですが、現在では年齢や性別を問わず多くの一般ユーザーがインスタグラムを利用するようになりました。この流れで、自社ブランディングのために多くの企業アカウント(ビジネスアカウント)が登場してきています。90%のユーザーがビジネスアカウントをフォローしているとインスタグラムの公式ではアナウンスしており、ビジネスアカウントを活用したマーケティングの重要性が増してきていると言えるでしょう。
またインスタグラムは写真を投稿する機能だけではなく、ショッピング機能やアンケート機能など様々な機能があり、日々ユーザーの声を反映させ進化しているアプリケーションです。インスタグラムマーケティングは目的に応じて下記のような手法があります。
- インスタグラム広告を出稿する
- インフルエンサーを起用する
- ユーザー参加型のキャンペーンを実施する
- ストーリーズのアンケート機能を使いコミュニケーションを取る
- ハッシュタグを活用し認知拡大を狙う
このようにインスタグラム一つで様々なマーケティング活動を行うことが出来ます。
2.インスタグラムマーケティングのメリットとは

インスタグラムを活用したマーケティングのメリットとしては下記のようなものがあげられます。
- 無料でアカウントを開設でき情報発信ができる
- ハッシュタグ検索で広範囲に拡散される
- ビジュアルを活用したブランディング効果
- 様々な機能で集客・販売などにつなげられる
といったメリットがあります。それぞれのメリットについて解説していきます。
メリット1.無料でアカウントを開設でき利用することができる
インスタグラムのアカウント開設は無料で行うことが出来、コストをかけずに導入することが出来ます。また、アクセス解析機能やショッピング機能などを使用するために必要なビジネスアカウントへの切り替えも無料で行うことが出来ます。また、通常の投稿やストーリーズ投稿(24時間で消える投稿)、リール投稿などの様々な投稿機能も費用をかけることなく自由に利用できます。これだけ多機能なツールを無料で利用できるということは非常に大きいメリットの一つと言えます。
メリット2.ハッシュタグ検索で広範囲に拡散される
インスタグラムにはハッシュタグ検索と呼ばれる検索機能があります。ハッシュタグ検索とは、「#(ハッシュタグ)」と呼ばれる記号をつけることで、該当するキーワードを検索対象にすることが出来ます。
例えば「#景色」と検索した場合、様々な人が投稿した「景色」に関する投稿を一覧で表示することができます。もちろん写真だけではなく、動画やストーリーズにもハッシュタグをつけることができます。ハッシュタグの中には何百万回もタグがついているものもあれば、自分オリジナルのハッシュタグを作成することも可能です。このようにハッシュタグ機能を有効活用することで、自社の商品・サービスを広範囲に拡散していくことができます。
メリット3.ビジュアルを活用したブランディング効果
インスタグラムと他のSNSとの大きな違いは「写真・動画が中心のSNS」という点です。写真は文字よりもはるかに情報量が多く印象にも残りやすいため盛り上がりやすいと言えます。
また文字中心のTwitterは伸び悩んでいる中、インスタグラムの勢いが増している背景には、スマホの進化により誰でも簡単に綺麗な写真を撮影できるようになったことも大きいでしょう。インスタグラムでは1日に8000万枚以上の写真が投稿されていると言われています。
さらにインスタグラム内には写真の加工をするフィルター機能があります。フィルター機能を有効に活用することでより印象深い写真に加工をすることが可能になります。このように写真や動画を活用したブランディングがインスタグラムでは得意です。
メリット4.様々な機能で集客・販売などにつなげられる
インスタグラムは日々アップデートがされ、ユーザーの購買意欲を高め、集客・販売を後押しする様々な機能が実装されています。例えば下記のような機能があります。
- ショッピング機能:投稿した写真や動画からワンクリックでショッピングが行うことができる機能。
- 地図検索機能:店舗や施設などの場所をマップ上に表示する機能。
- 予約機能:プロフィール画面から来店予約を行うことができる機能。
このようにインスタグラムのアプリ一つで、企業の集客から販売まで一貫して繋げることができるようになりました。今後もインスタグラムは様々な機能が実装されていくと考えられます。
3.インスタグラムマーケティングのデメリットとは

前述の通りインスタグラムを活用したマーケティングは、様々なメリットがありますが一方でデメリットもあります。代表的なインスタグラムマーケティングのデメリットとしては下記のようなものがあります。
- 成果はすぐには出ない
- インスタグラム運用は意外と大変である
これらのデメリットについて解説していきます。
デメリット1.成果はすぐには出ない
一般的にSNSの運用は目に見える成果が出るまで時間がかかります。もちろんインスタグラムも同様に運用を開始してから成果が出るまで時間がかかるものです。なぜなら多くのユーザーに興味を持ってもらえるようなコンテンツを絶えず発信し、ユーザーとコミュニケーションを取っていく必要があるからです。
そのため、すぐに成果を求めるというスタンスでインスタグラム運用に取り組むのではなく、じっくりとインスタグラムアカウントを育てていくという姿勢で取り組むことが重要です。
デメリット2.インスタグラム運用は意外と大変である
インスタグラムを運用してマーケティング活動を行うためには、絶えずユーザーの興味関心を集めるコンテンツを発信し続ける必要があります。また、ハッシュタグ検索の状況やコメントに対するユーザーの反応を都度チェックしていくことなど細かい作業が多く簡単ではありません。
さらに、投稿だけではなく、インスタグラム広告の出稿や、キャンペーンの企画、インスタグラマー施策の立案などそれぞれの施策を実施するにあたり人手も必要になります。あらかじめ社内でインスタグラムマーケティングを行うメンバーの選定などを戦略的に行わなければ、運用は中途半端なものになり思った効果が出ないことにも繋がりかねません。そのため、インスタグラムマーケティングを行うにあたっては予算や人員の確保などをしっかりと準備して行わなければならないという点はデメリットと言えます。
4.インスタグラムマーケティングとは?まとめ

インスタグラムをうまく活用しマーケティング活動を行うことができれば、認知の拡大や集客・販売につながります。中途半端な運用にならないように注意をしながらインスタグラムを活用していきましょう。